父さんはプログラマー

実際のところは、スクラムマスターとして自動運転車の開発チームを支援しています

de:code 2016 まとめのまとめ

DevOps!!

2016/5/24-25に開かれたMicrosoft社のカンファレンス de:code 2016 に参加してきました。のでそのまとめ。

を書こうと思ったけどいかんせん内容が濃すぎて一回で書ききれる気がしないので、各セッションの詳細はまたおいおい書いていくとして、、ひとまずまとめのまとめ。

そもそもde:codeはMS社の日本向けのカンファレンスで一昨年から主にAzureやMS製品ユーザがターゲット?で開催されていたようですが、こちらの牛尾さんの記事にもあるように、今年は何やらDevOps関連がアツいってことで、こりゃどげんかして行かなかんってことでボスと一緒に参加してきました。 (去年はスマホのWindowsAppチームの同僚が参加してたようです。)

Impression

まぁ何ていうかひとことで言うと、激アツでした。

奇跡のDevOpsトラックはもちろん、MSのセッション、ゲストスピーカーのセッション、全てのレベルが高かったです。 まずはAzureのクラウド、XaaSとしてのクオリティの高さが根底にあると思いますが、各セッションとも十分に練りこまれ準備されていて、新しいテクノロジー好きなエンジニアとしては、すごくワクワクして楽しかった。 MSやべーAzureやべー と何度思ったことかw

Keynote

全部で10人くらい?のスピーカーが登壇しスピーチとデモで計2時間。 f:id:da-shino:20160526083154j:plain (直前の様子)

Conversation as a platform

「アプリケーションからの解放を目指したい

次世代のIFとして会話を重視する。ピザ食べたい時にイチイチWEBサイト見てどれにしようかなって選んで30分したら届きます。ってのは面倒だよね、例えばコルタナに「ピザ食べたいな、マルゲリータ」とういとピザが届くみたいな。

自然言語解析ももちろん重要だが、bot と会話できるアプリケーションを増やしていく = conversation campus

その人の行動パターンや交友関係を学習するAI、音声認識や画像認識技術を使ってこのプラットフォームを実現していきたい」

みたいな感じでした。

f:id:da-shino:20160526083221j:plain (これは参加者パーティーだけどエアーDJアプリ?でのDJ 未来感半端ない!)

MSの変化

OSSへの貢献 Windows10からは、Ubuntu on MSとかMacとかがWindowsのプラットフォーム上で動くようになる MS or OSS ではない、ユーザにとって良い技術かそうでないかが重要。例えばホロレンズとかね。」

開発者へのメッセージ

「xamarinをVisualStadioに組み込む(組み込んだ?)ことでiOSの開発環境も手に入る。これは、ある意味私達からDevloperへのプレゼントだと考えて欲しい。」

「自動走行のカンファレンス@ドイツに参加してきました。

MSはコルタナやスカイプで貢献。例えば、『飛行機が遅れています。』みたいなことをコルタナ側から運転者に通知。

自動車メーカーはもはやソフトウェア企業で、【未来はソフトウェアが作る】と感じました。

Our industry not respect tradition - it only respects innovation 」

CEO, Satya登壇

「今回のde:codeのテーマにMobile-first、cloud-firstというのがありますが、これは

  • 人間の体験そのもののモビリティ
  • 分散された世界の中でのユビキタスコンピューティング

と言っていいと思います。これを実現するために下の3つを柱に

  • Build the intelligent cloud platform => Azure
  • Reinvent productivity
  • Conversations as a Platform 」

というようなことを言っていたけどスライドに追いつけず;

keynote speech は後ほど動画公開されるようなのでそちらでどうぞ

その後は、holographyとか、bashとかSurfaenoタッチペンとか音声認識のアプリデモが続きました。

Dance! & Demo!!

DevOpsシニアエバンジェリストの牛尾さん登壇、軽快なステップで会場を沸かす。 そして恒例の「DevOps!!」と今回はゲストスピーカーにちなんで、スペシャルバージョンの

「Chef!!」「HashiCorp!!」「Mesosphere!!」

Mesosphereは発音がちょっとむずかしいw

そしてその後DC/OSを使って1000ノードをpre-production?に展開! 圧倒的なパッションと技術力で会場を沸かしてましたw

DevOps != Dev + Ops

もちろん、もともとはざっくり Dev + Ops = DevOps なんですが、今回の de:code では、俗に言う黒船セッション*1とか、弊社のセッションでも、DevOpsってそれだけじゃないよね とか再定義するとこうだろう みたいな話が結構挙がってました。

ここは自分たちにとっても非常に大事なとこなので、あらためてちゃんとまとめたいとは思いますが、もともとDevOpsってのはAgileの考え方が根底にあって、ユーザに対して価値を提供する、し続けるために、継続的なFBを得られる環境を作る というところでしょうか。 ここでいうFBというのは実際のPROD環境で、ユーザがサービスを利用した際の行動に基づくFBということです。ビルドやデプロイが成功した とか、リリース前のテストの結果とかではなく、あくまで本番のサービスということですね。あと、Chef社のVP(だったかな?)は、統計学的なプロセスコントロールと言っていましたね。 そして、私が担当するようなOPSチームの重要な役割の1つとして、FB用の本番運用データを貯めること ということも言われていました。

海外からのゲストスピーカーはもう少し違うことも言ってましたが、MSとしては上記のような定義が浸透していた気がします。 正直、自分はDev + Opsの意味で捉えてましたが、完全に考え方が変わりました。 単なる言葉の定義の問題と言われればそれまでですが、根幹の考え方が変わると取るべき行動が変わってきます。 それだけでも参加した意味があったなと思います。

f:id:da-shino:20160526083212j:plain (黒船スピーカーズ)

MSの底力

f:id:da-shino:20160526083202j:plain 弁当は今半!ではなくて

ちょっと会場のキャパと導線に関しては大いに改善の余地ありでしたが、それ以外はハードもソフトもとにかく恐ろしくしっかり準備されていて、MSの底力を痛感させられました。もちろんいい意味で。

DevOpsということで言えば、弊社もMSとはいいパートナーシップを築けていると思いますし、今後の日本のDevOpsシーンは(既にでしょうけど)AzureとMS中心に回っていくんだろうなーと思った次第ですね。

普段もある程度考えながら手を動してるつもりですが、こうして2日間インプットに特化して色々考えたおかげで<今>やるべきことが見えてきた気がします!

色々とやりたいことは満載なのですが、ひとまず明日は自分がPOな社内ツールのValue Stream Mappingをして、実践と継続的なFBを得ていきたいと思いますです。

*1:SPL-003 黒船襲来! 世界DevOps トップ企業 x マイクロソフトによるトークバトル セッション